お知らせ 料金変更のお知らせ【レイクルー・ダイビングフィー】 マーシャル諸島だけではなく世界中であらゆる分野での物価高騰が続いており、またマジュロ環礁でのダイビングやシュノーケリングツアーサイトは他国のように数分で行けることが出来ず倍近い距離をミクロネシア地域で最高額の燃料費で航行することとなります。またボート・各種器材のメンテナンスにおける費用にも影響が出ております。これらを踏まえまして、価格の変更を決定致しました。何卒ご理解頂きますよう宜しくお願い申し上げます。 2022.12.01 お知らせ
チャーターボート 多国籍ダイバー&シュノーケラー【ボートチャーター】 本日、日曜日は内容自由自在のボートチャーターです。 多国籍ダイバー&シュノーケラー 本日集まったメンバーは、 オーストラリアフィリピン台湾スリランカドイツ南アフリカ日本 7各国のマジュロでお仕事をされている方達。 マーシャル諸島にいながら今回マーシャル人がいないという。。。 自分達で潜れる方は潜る、その他はシュノーケリングのスタイルですが、カロリン周辺でこのスタイルをするにはギリギリのコンディションといったところ。 2022.09.04 チャーターボート
マーシャル諸島の食関連 【シマイセエビの特徴】マーシャル諸島のロブスターをとって食べる! ここMIR(マーシャルアイランドリゾート)の港(湾内)でロブスター(シマイセエビ)を捕まえてみました。潜らず濡れずにロブスターがとれるって幸せです。分布は日本各地、世界中なので珍しい種ではありません。一言で「ロブスター」と言ってもその種類は様々。一見大きなエビっぽいのを "ロブスター" と呼ばれることが多いのではないでしょうか。大きなハサミを持つオマールエビや伊勢海老も「ロブスター」と呼ばれたりしていますが、もちろんそれは総称であってそれぞれ違う種類です。そしてこの種にはとても良く似た他のロブスターもいるのでシマイセエビの同定箇所をご紹介したいと思います。 2022.08.28 マーシャル諸島の食関連マーシャル諸島の魚(生物)
マーシャル諸島の魚(生物) 他国では見れない【マーシャル諸島の固有種・魚】 ある特定の地域や国でしか生息していない固有種。 固有種とは植物や生物全般に使われる言葉ですが、今回はマーシャル諸島の水中でしか出会うことができない魚をご紹介致します。 今回は3種のみのご紹介となります。 2022.08.26 マーシャル諸島の魚(生物)
マジュロ環礁の海関連 セルフバディダイビングのメリット&デメリット こちらのページではマーシャル諸島マジュロ環礁在住のダイブマスター(インストラクターガイド)が思うセルフバディダイビングのメリットとデメリットをお伝え致します。 セルフバディダイビングとは スキューバダイビングをする為には、各認定団体が発行するライセンスを取得しなくてはいけません。 学科講習・プールなどのような場所で行う限定水域講習・海洋講習を経て無事に「認定ダイバー」となるわけですが、ダイバーであればガイドを付けず自己責任において【Buddy / バディ】と呼ばれる相棒(2人以上)と一緒に自由に潜ることができます。 2022.08.15 マジュロ環礁の海関連
マーシャル諸島の日常 ホテルMIR修繕工事中につき絶賛ぐちゃぐちゃ中! このブログ自体ご無沙汰になってしまいましたが、ホテル全体の修繕工事に伴いRaycrew周辺も真っ只中。ゆっくりとブログをアップする環境ではないので遠のいてしまっていますが、時間と場所?を見付けてアップしたいと思います。 2022.03.30 マーシャル諸島の日常
マーシャル諸島の食関連 マーシャル諸島で一番高い場所にあるレストラン&バー マジュロでは数少ないエレベーターで最上階へスイ~っと。なんといってもここの良さはビルの5階(最上階)にある眺めの良さ!外洋とラグーンが一望できるテラス席が最高に気持ちがいい!まさにマーシャル諸島一高い場所にあるレストランバーといえるでしょう。もちろん、アルコールだけの居場所ではなく、お昼のランチやディナーとしての目的で利用されることは大歓迎のようなので観光で来られる皆さんにも良いですね!お仕事・観光問わず、マジュロにいらしたら是非! 2021.12.26 マーシャル諸島の食関連
マジュロ環礁の海関連 続・モイ養殖用ケージ修復作業【マーシャル諸島の養殖魚】 先日に続き修復作業です。 無事に切断されたロープを設置し、また数日後に様子を見てみると水中の状態が少々変わっており、またもや急遽作戦変更となりました。 その前に、新設したケージも水中アンカーや金具、ロープ等のコンディションチェックも。 全く問題なく、ダメージも無し。 2021.05.19 マジュロ環礁の海関連
マーシャル諸島のフィッシング マーシャル諸島でボトムフィッシング【コガネシマアジを釣る】 「コガネシマアジ」をご紹介します。ダイバーの方なら、大型の生物にぴったりと寄り添っている姿を見たことがあるかと思いますが、体色が薄くなってくる成魚はあまりみたことがないのでは、というよりあまり意識して見ていないかな。なんだかユニークな口周りですが、コガネシマアジ成魚の特徴の一つ、【 歯がない 】 2021.05.16 マーシャル諸島のフィッシング
マジュロ環礁の海関連 モイ養殖用ケージ修復作業【マーシャル諸島の養殖魚】 今週は修復作業の為に、ロープ作業や水中作業でした。マーシャル諸島でも魚【モイ:アンヨウアゴナシ】の養殖をしているので、そのケージの修復が時に必要となります。 モイについてはこちらをご覧ください。数日前に撮ったモイの成長っぷりも追加しています。 2021.05.14 マジュロ環礁の海関連