スポンサーリンク

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

こちらのページではマーシャル諸島マジュロ環礁在住のダイブマスター(インストラクターガイド)が思うセルフバディダイビングのメリットとデメリットをお伝え致します。

スポンサーリンク

セルフバディダイビングとは

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

スキューバダイビングをする為には、各認定団体が発行するライセンスを取得しなくてはいけません。

学科講習・プールなどのような場所で行う限定水域講習・海洋講習を経て無事に「認定ダイバー」となるわけですが、ダイバーであればガイドを付けず自己責任において【Buddy / バディ】と呼ばれる相棒(2人以上)と一緒に自由に潜ることができます。

潜りたいからと、海のある現地ダイブセンター等へ行き申し込みをし他の知らないダイバーと潜らなくても、タンクと器材、それと肝心な海があれば気の知れたバディと一緒に潜れるということですね。※ 地域の条例等はここでは省きます。

例えば、

今度の週末みんなで海でキャンプをすることに。その中の二人はダイバーなのでタンクと器材を持ち込み自由にダイビング!なんてことができるわけです。

そんな自由度が高いバディダイビングですが、他のメリットとデメリットも見ていきましょう。

スポンサーリンク

セルフバディダイビングのメリット

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

安全意識を共有できる

二人がセットとなったバディダイビングでは、器材のセッティング時からお互いをチェックし合う為、安全意識が高くなるといえるでしょう。

PADIの講習では、

ビギン(Begin)・・・BCDのチェック
ウィズ(With)・・・ウエイト(Weight)のチェック
レビュー(Review)・・・リリース(Release)類のチェック
アンド(And)・・・空気(Air)のチェック
フレンズ(Friends)・・・最終(Final)OK

という流れでお互いをチェックし合いますが、水中でバディに何かあれば自分にも関わってくるのでチェックも真剣にし合えますね。

この他には装着したマスクのストラップが捻じれていないか? 各ホース類は変な場所を通り動きを制限していないか? ダイコンは忘れていないか? エントリー前にフィンを装着してる?などなどチェックできるところは沢山ありますね。

価格が断然安い

全器材があることを前提で考えるなら、基本 タンク代金のみでダイビングが出来ます。

タンクと器材をレンタルする場合でも、通常のプロと潜るファンダイビングよりは断然価格を抑えることができますね。

どこでもどんなでも何が何でも本数を増やす場合や、すでに熟知したダイブサイトなどではこういったスタイルが断然お得です!

ボートを使用する場合には別途ボート料金が必要です。それと通常個人所有しないレンタルウェイト料金の確認も重要です!

水中での自由度が増す

通常のファンダイブ、しかも他のゲストがいる場合には自分がしたいことが出来ない場合もありますが、セルフバディダイビングでは自由そのもの

例えば、ターゲットの魚をじっくりと移動せずその場で一本撮影だけに費やしたい場合は気の合うバディととことん撮影することが可能です。

あっちのコースに行きますよ~や、そろそろ浮上しますよ~と急かされることもありません。

自立ダイバーとして成長できる

「スタッフが器材をセッティングし背負わせてくれて、水中でガイドが残圧を聞いてきたのでゲージをチェックした、安全停止を指示されたのでしてみた」 などこれら全てを自分達の意思で確実にこなさなくてはいけない為、ダイビングにおける一連の流れを自分達で行えるようになる

といっても最初からそれは難しいですけどね・・・

潜るダイブサイトの水中の様子を入念に確認していても、そもそもリラックスして楽しんで潜れるほどの余裕があるのかどうか。まずはそこをどうにかしないと各ダイブサイトを楽しむには程遠いかもしれませんね。

これらの一連の意識が自分の中で普通になるまではプロと潜ることをおススメ致します。

セルフバディダイビングのデメリット

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

器材トラブルに対応出来ない

ダイビング器材には多くのパーツ、それらを密封するあらゆるサイズのOリング(特殊あり)などが使われ特殊工具を用いて快適に呼吸出来るように調整されています。

タンクに関してもOリングやパーツによってはリークが治まらない場合も多い。

むやみに触ってしまうと破損に繋がるので見合った対処が必要で一般ダイバーには中々難しい作業となりその日のダイビングを中止しなくてはならなくなってしまいます

かといって、予備を考え全て2セットづつ揃えるのも大変なこと。ガイドによってはその場で簡単に対処してもらえる場合も多いのです。

一連の流れが分からない

プロと潜るファンダイビングに参加した場合、エントリーからエギジットまで水中では皆が同じような行動をする為、砂地なら砂地でのダイビングの流れ、ボートならボート、ドリフトならドリフトなどそれぞれの流れが分かり、それらをもとに自分達で潜るバディダイビングで活かすことが出来ます。というか想像しやすいでしょう。

ですが、いきなりセルフバディダイビングから始めるとどんな風に水中を移動し、浮上前には何をどうして、、などなど経験ではなく、知識先行でやるしかなくなってしまいます。

なんだかヘンテコな感じで一連が過ぎてしまうより、効率的に潜りたいですね。

説明されても水中に入ると全く分からなくなる

ファンダイブでは各ダイブマスター(ガイド)によって見所も踏まえ時間に伴ったコース取りが決められています。

水中では皆それぞれが自分の感性で見て感じれば良いもの!とはいえ、そのダイブサイトの良いところを最大限楽しみたいというが本音でしょう。

例えば、「ある大きな根の右に珍しい魚がいる」と聞いたけど結局見付けることが出来なかったなんてことは良くあること。

せっかくエントリー前に入念に説明を聞いて分かったつもりでコンパス片手に潜るも、水中に入れば距離感や方角は慣れていないと全く分からなくなる場合があります

不安になる

スキューバダイビングはメンタルがとても反映する海のアクティビティーと言えます。

今、自分達はどこを潜っている?事前に聞いた場所と合っている?というふうに今自分達がやっていることが間違っているのか正しいのか意味不明な不安感に襲われるという場合も。

気持ちに 余裕 = 経験 がないと少しのことでエアの減りが早くなったり嫌な気分にも。

オクトパスやゲージの付け根から小さな泡がぷくぷく.。o○ これが気になって気になってその症状によってそのダイビングにどんな影響が現れるやらッ!そう思うとダイビングどころではなーい!!みたいな。

慣れないバディ同士では解消し難いことがあるのも事実ですね。

セルフバディダイビングに必要なアイテム

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

セルフバディダイビングに必要な「海」と「バディ」に関しての説明は割愛致します。

ダイビング器材・ウェイト・タンク

レギュレーター、BCD、マスク、シュノーケル、フィン、ウェットスーツ、※ウェイトベルトなどは個人所有使用またはレンタルをしましょう。

また器材トラブルがあった場合でも対処できるような経験と知識も必要となります。

タンクはほとんどのダイバーがレンタルを利用します。稀に個人所有もいらっしゃいますが、日本国内での所有は何かと面倒ですね。

※ウエイトベルトはウェイトのレンタル時にセットになっていることもあるのでレンタル先に問い合わせましょう。

ダイブコンピューター

水深、減圧不要限界、潜水時間、水温、安全停止のカウントダウンなどを自動で表示してくれるダイブコンピューター(以下:ダイコンと省略)は必ず各ダイバーが所持しましょう!

そして水中ではバディのダイコンと比較し、控えめ側(厳しめ)を選択することをおススメします。

例えば、自分のダイコンが現在の水深に15分滞在可能と表示していてもバディのダイコンが10分なら10分のダイコンを優先するという方法。

これは一人で2つのダイコンを所持して潜る場合も同様に控え目な方を選択します。

バディまたは片方のダイコンが前日またはそのダイビング前に使用されていた状態ではなく、同コンディションでなくてはいけません。

一台のダイブコンピューターをバディと共有するのは絶対に止めましょう!はぐれてしまったり、壊れたり、電池切れになったら終わりです。

シグナルマーカーフロート

水面上にダイバーの存在を知らせることができるアイテムです。

最近では持っている方も多いのですが実際に中を出して見たことがないという方がとても多い。使う必要が無くてもいつでも使えるようにしておきましょう!

ドリフトダイビングの場合、安全停止開始と共に水中で膨らまし水面のボートに存在を知らせながら5mを維持し流されていきますが、場合によっては水面浮上後に使うことも。

どちらの場合でも実際に使えるように経験をしておきましょう!

あなたのフロート、持ってはいるけどケースに入り折り目そのままでヒモが繋がってるかそれがどんなタイプか全く知らない方も多いのでは??

※ ダイブコンピューター、シグナルマーカーフロートはセルフバディダイビングだけでなくダイブショップ主催のファンダイビングに参加する場合でも同様に必要なアイテムです。

ローカルルールやダイブサイトの知識

そもそもその場所で自由に潜ってもいいのか、それとも何かしらの制限があるのかはその地域等により異なります。事前に確認をしましょう!

潜りたい場所を知るダイバーに情報を得ることで何となく把握は出来ますね。全く知らないよりはこういった確実な情報は多い方が良いでしょう。

プロと潜るということ

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

ダイビングのアドバイスを受けることができる

忘れてしまっていたスキルや流れをすぐに聞くことができ、その後一緒に潜るので感を取り戻すのが簡単。

まさに器材セッティングから安心して行えるのではないでしょうか。少しのことでエアがシューッ!!という度に え!?何がどうして?!と慌てる必要もありません。じっくりと原因と対処方法を聞くことがその場で出来るのです。

水中では、フィンワークや体の使い方を盗むことも出来ますね。ダイビングは競うものではなく、いかにリラックスして潜れるかが重要。フィンワークは少ないほど省エネ、バタバタするより静止する方が写真もキレイ。そんな上手く潜るためのヒントがたくさんありますよね。

水中で更に改善出来るであろうアドバイスをその場で受けることが出来るのです。

安く潜る前に上手く潜れるようになりたくありませんか??

ダイブサイトの見所をピンポイントで紹介してもらえる

いくら事前にマップ付きの説明を受けても水中に入れば分からなくなってしまうことも。生物や景観を良いタイミングで提供してもらえるというのは大きな魅力ではないでしょうか。

そして、その地のローカルダイブマスターは各ポイントで何がどこにいるということを把握しています。また、現れるならあの辺りという風に検討が付いているので見付けるのも早い。

良く見えましたね~と言われることがよくありますが、それは自分だけが先の先まで見えているのではなく、予想していた方向にその陰と動きがマッチして現れただけのこと。なので誰よりも早く発見出来るという訳ですね。早め確実にご紹介出来るので見逃すダイバーが少なく、その後の動きもスムーズに調整することができるのです。

またその地形を把握しているため、後半に深度が深くなるようなコース取りはしておらず、安全なレベルの水深変化でダイビングを行うことが出来ます

異常を発見してもらいやすい

老若男女・多国籍の何人ものダイバーと水中を共にしているガイドは場合によってはバディよりも早くダイバーの変化を見付けるなど今迄の各パターンと照合できる場合が多々あります。

それにより、エントリー前、エントリー後、ダイビング中などで異常を早めに気付いてもらえる可能性が高く一般ダイバーと視点が異なることは心強く安全に繋がるかもしれませんね。

※ ここでの異常とは、見た目で分かるダイバーの様子、ホース類のねじれ、バックル、タンクの締め付け具合などなど、エントリー前には分からなかったことを指しています。

ダイブマスター(ガイド)の存在

その地の水中を熟知したプロガイドとはいえ、水中レスキュー部隊でも海難救助隊でもありません。

一緒に潜って何かあった場合、どうしてもガイドに責任が問われがちですが、安全であろうコース取り、潜水時間等を提供していても、何かあった時には各ダイバーが自分の判断で安全を確保するしかありません。

水中をご紹介するガイドが絶対ではなく、その時に最良の決断が出来るダイバーになることが望まれます。

場合によっては浅くても減圧症を含む潜水病になる可能性もあるのですから、コースを案内するガイドにはどうしようもありません。。

世界中の各ダイバーそれぞれがガイドにお任せばかりではない自立したダイバーになれればいいですね。そのグループの先頭に水中案内人(ガイド)がいるだけのこと。

今後も全てのダイバーが安全に楽しく潜れますように。。。

セルフバディダイビングをするには!(まとめ)

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

ある程度ガイド付きファンダイブに参加した後

一連の流れを把握できた(知った)上でバディダイビングをするのは効果的です。ライセンス取得後すぐには何が何だか分からないでしょう。

残圧やコンピューターのチェックも自分自身で把握しなくてはいけないのですが、慣れていないとこういった水中での確認も忘れがち。しっかりと自分で確認できるようにしておきましょう!

慣れ親しんだダイブサイトで潜る

何度か潜ったことのあるところではガイド無しのバディダイビングでも安心して潜れるのではないでしょうか。

そのダイブサイトのコース、水中景観、見所などをガイド付きの時と同じように潜れば安心出来ますが、ガイド付きの時にどくれくらい把握しながら潜るかがポイントとなりますね。ガイドに付いていくだけではなく、周りの景観の特徴を把握していくと分かるようになっていきます。

器材は定期的にオーバーホールする

突然の器材トラブルは誰もが焦ってしまうもの。

不安がないように定期的に器材のコンディションを整えておきましょう。ダイブコンピューターの電池容量確認もお忘れなく!

タンクパーツに関してはどうしようもありませんが、1stステージと密接するOリングくらいは持っていてもいいかもしれませんね。

マスクやフィンののストラップは切れそうになっていないか、曇らないように処理をしているかなど入念にチェックしておきましょう!

セルフバディダイビングをする時のルール

セルフバディダイビングのメリット&デメリット

2.~10.に関してはダイブショップを通さず全くの個人アレンジでセルフバディダイビングをする時のルールとしても守るべき項目だと思うので参考にしてみてくださいね。

  1. ライセンスカードとログブックの提示
  2. 器材セッティング、エントリーからエギジットまでのバディシステム
  3. 減圧不要限界内での無減圧ダイビング
  4. 潮の流れがない場所でのダイビング(ドリフトダイブ不可)
  5. ダイブコンピューターは各ダイバーに必要です/共有しない
  6. シグナルマーカーフロートは各ダイバーに必要です/共有しない
  7. 水中全てに敬意を払いむやみに触れない/フィンで蹴らない
  8. 水中から何かを持ち出さないように
  9. 各ダイビングは最大60分以内
  10. 残圧50バー以上を残し浮上しましょう

ご覧頂ければお分かりのように厳しいまたは特殊なルールではありませんね。

バディと安全なダイブプランを立て楽しいダイビングをしましょう!

ENJOY DIVE!!!

https://raycrew.jp/2022/01/01/self-buddy-diving/

コメント

タイトルとURLをコピーしました