パワーインフレーターAir2の調子が悪い時といえば、
・スーっという音でどこからともなく空気が漏れている
・BCDの中に自動で空気が入る
この2つが代表的な例かと思われます。今回は スーっという音でどこからともなく空気が漏れている 原因を調べながら直していきたいと思います。ほとんどタダで直ってしまいますよ。
BCDの中に自動で空気が入る 場合はこちら

パワーインフレーターのエア漏れを直す
バラシ作業
まずはパージボタンのあるカバーを外します。パージボタンの中に指を入れ回るようならいいのですが、カバーが固く閉められている場合は、画像左のように両サイドを固定し回します。
画像右はカバー・固定リング・ダイヤフラムゴムを外した状態です。
次にこの内部のパーツを取り出します。
留め具を外し、内部のパーツをパージボタン側から外します。固くて取り出せない場合は、画像左の先端部分を木槌などで少しづつ叩けば反対側から出てきます。
この取り出したパーツを2つにバラします。
画像右が2つにバラした状態です。左部分にOリングが入り込んでいるのが見えるでしょうか(ピンク矢印の先)。このOリングはこのまま交換することも可能ですが、更に内部にも交換する部分があるのでバラします。
六角レンチを使い反時計回りに緩めていくと画像右のようなパーツが取り外せます。これでOリングが簡単に交換出来ますね。
更にバラします。
この緩み止めナットはサイズが合えば何でも良いので気になる方や角をナメてしまった場合は交換しましょう。ただし、錆びにくいステンレスにしましょう。
このナット外すと全てが取り出せますが、内部にバネが入っており勢い良く飛び出す場合があるので慎重に行いましょう。
こちらが全てをバラしたパーツです(画像左)。
全体で3つOリングと丸いシート状のゴム板がります。全て交換します。 サイズが同じならOK。
画像右の丸い板ゴムが手元にない場合には、裏ワザとして裏面を利用します。長くは持たないかもしれませんが応急処置には対応出来ます。もちろん新しいものとの交換をオススメします。
全てのOリングの役目が密封となりますが、この丸い板ゴムは、パージボタン(ダイヤフラム)が動かない時には密封状態にあります(画像左のパーツ同士がぴったりと)。
ですが、この丸いゴム板に劣化等でキズや亀裂が入れば密封したくても漏れてしまいます。そんな時に小さく「ツ~・・」という音と共にしエア漏れが発生します。
Oリングなどは使い回さず交換する
見た目キレイなOリングでも交換しましょう。交換する際は必ずグリスを全体的に万遍なく塗布します。
丸い板ゴムは裏面利用も可能ですが決して長期間は持たないのでパーツが手に入り次第交換しましょう。
バラした全パーツはワイヤーブラシ等を使用しキレイにしましょう。
工具と組立て
今回の作業では専用工具を一切使用していません。画像のように工具を自作しなくても2本の突起したものがあれば回し外すことが可能です。
バラしていく場合に工具で固定する場合にはキズがつかないようにタオルや薄いゴム板などでカバーし、バラした後は順に置いていきチェックしましょう。その順通りに組み立てていけば大丈夫です。
今回の作業での交換したOリングは3つと丸型板ゴムが1つ。サイズが合えば何でも可能です。
必要であれば、緩み止めナットやワッシャーも交換しましょう。
組立後はインフレーターホースを繋ぎ確認してみます。出来れば水の入ったバケツの中に入れてみるのが分かりやすい。泡が一切出なければ漏れがなく完了です。
まとめ
このように簡単に交換作業ができると思います。ついでに各パーツはキレイに掃除しましょう。
こうった分解作業を一度行うと、次回のトラブルの際にもすぐに対応できると思うので定期的にチェックすることをオススメします。
コメント