さー 直すぞーッ!なわけで全レギュレーターのメンテナイスです。
この作業いつも気合いが必要なんです。何故だか・・・
ちょっとした不具合もタンクにセットしてチェックしなくてはならないので正直面倒な作業です。
そしてパーツも小さいですから落としてしまってデッキの隙間に落ちたら最悪。今迄何度かあり、見えてる物は、割り箸でゆっくり回収したり、細い物の先っちょに両面テープを付けてゆ~くり持ち上げたり、なんだかんだやってます。てか、下になんか敷け!って話ですけど。。
ゲージ自体は完全にダメになってもホースはまだ使えるとか、そんな入れ替え作業も えーっと・・ どっちがどうだったっけ・・・ なんてのもあり面倒ですが、テープを貼って書いておくとかしないと進みません。
こんな作業はまだ入れ替えるだけなのでいいんですけど、1stステージは少々気を使います。
皆さんは適当に分解しない方がいいかもしれません、専用ツールが必要なので簡単には開きませんが。。
中にはこれまた専用の小さなパーツがありますが、今回はOリング3ヶ所、テフロンワッシャー交換と内部周辺のお掃除。
中 すげー汚い・・・
けど、これでスッキリだと思うとやる気出ますが、ずっと下向いてるので首が痛い。おっさんにはこたえます。。。
レギュレーターに関わらず、ダイビングの器材って意外に簡単なんですよ。と言われても普通しようと思わないでしょうけど、例えばマウスピースを噛み過ぎて切れちゃったら、買って結束バンドで固定するのみ。ホースに亀裂が入ったら同じ長さのホースのみを購入しレンチで締めつけるのみ。(ゲージはハイプレッシャーなので他のホースとは異なります) 簡単ですね~ これくらいは誰でも出来るでしょうけど、レギュレーターって触りたくない人多いかと。
BCDなんて更に簡単だし、ちょっとセカンドいじれたらAIR2も直せるし、他は何とでも代用可能。ですが縫い目からのリークは何かで固めても数日間はもつでしょうけど、また漏れちゃいます。BCD内部で膨張し押し出そうとするエアの力って凄いですから。
日本でオーバーホール出したらいくらくらいするんでしょうか・・・ まぁ、安全の事を思うと言ってられませんけどね。
簡単な事なら即日仕上げ低価格でお直ししますよ~
あ~・・・ 首が痛い・・・・
コメント